(その2)2022年3月30日
トライアル開催を行ったのでその状況を紹介します。また、今後コロナ禍にも継続開催するため(オンライン開催)、懸案事項をまとめています。
日 時:2022年2月21日 17:00~18:00
参加者:コーディネーター:胡子(和)、堀尾、川崎、井上、ボランティア:胡子(雅)
外国人:フィリピン人親子2人、アメリカ人
内 容:
参加者の声:
スタッフの声:
(その1)2022年2月17日
コロナ禍による活動の開催と中止の繰り返しにより、外国人参加者との交流の機会が減少、および日本人支援者のモチベーションの低下という現象が見られます。そこで、今後コロナ禍においても活動が継続できるよう、日本語クラブオンライン化の準備を行うための対策を練っているところです。以下、その状況をお知らせします。
コロナ禍の活動中止:ひろしま日本語教室 など多くの教室
オンライン開催:福山市の日本語教室(2年前から活動している)
① 福山市の事例から学ぶ
日 付:2022年2月5日
講 師:宮野宏子氏 (福山市の日本語教室コーディネーター)
内 容:
まとめと所感:
② コーディネーター、スタッフ研修
日 付:2022年2月13日、2月16日
講 師:胡子和子
内 容:zoomについて学び、実際使ってみる
③ オンライン教材についての研修
日 付:2022年2月15日
主 催:文化庁国語課 *オンライン開催
内 容:「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト
「つながるひろがるにほんごでのくらし」活用オンラインセミナー
必要な機材、懸案事項など
*トライアルのため限定開催を予定 2022年2月21日17:00~18:00
少数の外国人参加者に協力してもらい、どのように開催できるかを試してみる。
*各会場をホストにするという可能性もあるが、まずはホスト1名で全体を統括する
*技能実習生の教室参加への利便性から考慮して、今後は対面開催とオンライン開 催を並行する可能性も検討したい。
*ブレークアウトルームを作ることで(ホストが管理)、各部屋で個別活動が可能